SSブログ
読んだ本 ブログトップ
前の5件 | -

図解 よくわかる大人のアスペルガー症候群 [読んだ本]

著者: 上野一彦・市川宏伸
発行所: ナツメ社
2010/05/06初版発行
2012/10/10第8刷発行
ISBN: 978-4-8163-4885-3
定価: 1500円(+税)
232x181mm P.136

川西市立中央図書館/所蔵

ナツメ社の分かりやすい発達障害の図解シリーズです。
アスペルガー症候群の症状・原因・治療法・本人や周囲
の人の対応法などを絵入りで解りやすく書いています。

神経伝達物質の絵入りの説明が分かりやすかったです。

自閉症スペクトラムの中で一番症状の軽いアスペルガー
症候群は現在では検診による早期発見体制が整いつつ
ありますが、気が付かずに成人となった人に対する対応
はまだまだ不十分なのが現状です。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

私の読書法 [読んだ本]

岩波新書(青版) 397

著者: 大内兵衛 茅誠司 他
発行所: 岩波書店
1960/10/20第1刷発行
1990/02/08第40刷発行
ISBN: 4-00-415088-4
定価: 520円(本体505円)
172x105mm P.202

川西市立中央図書館/所蔵

20名の知識人が自らの読書法を紹介しています。

全体に自分の読みたい本を読むという人が多い感じ
ですが、フィールドワーカーだった梅棹忠夫さんは自分に
必要な本だけ読んだそうです。

タグ:読書法
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「知」の強化書 [読んだ本]

達人の「知的習慣」を読む
小学館新書 229

著者: 本郷陽二
発行所: 小学館
2014/12/06第1刷発行
ISBN: 978-4-09-825229-9
定価: 720円(+税)
173x109 P.208

川西市立中央図書館/所蔵

時間術・読書術・整理術などの「知的習慣」についての名著
を紹介しています。

紹介されている本は、

清水幾多郎「本はどう読むか」
加藤周一「読書術」
斎藤孝「声に出して読みたい日本語」
糸川英夫「驚異の時間活用術」
斎藤茂太「頭のいい人の時間術」
本田直之「レバレッジ時間術」
加藤秀俊「整理学」
野口悠紀雄「「超」整理法」
やましたひでこ「新・片づけ術 断捨離」
外山滋比古「知的創造のヒント」
梅棹忠夫「知的生産の技術」
加藤諦三「大学で何を学ぶか」
板坂元「考える技術・書く技術」
扇谷正造「現代文の書き方」
池上彰「伝える力」
渡部昇一「知的生活の方法」
轡田隆史「「考える力」をつける本」

です。

本田氏の「短時間に効率的に同じだけの成果を上げるため
の仕組み作りに時間を使うこと」で時間密度を高めるという
考え方が面白かったです。


タグ:情報管理
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

アオイホノオ 1 [読んだ本]

ヤングサンデーコミックス YSC-0268

著者: 島本和彦
発行所: 小学館
2008/02/10初版第1刷発行
ISBN: 978-4-09-151268-0
定価: 514円(+税)
180x127mm P.224

帯にいきなり「あだち充氏・高橋留美子氏激怒」と煽り文句が。
この時代のサンデー作家の仲の良さを知っていたらそれだけ
で吹き出してしまいます。

帯の下には大阪芸大で島本氏と同期だった庵野秀明氏との
対談の紹介と、ウラ面にはやたら態度のでかい主人公が載っています。

第二次オイルショックを乗り切り、新しい文化が次々と生み出された
80年代初頭から物語は始まります。

荒削りながら新たに活躍しだした若手漫画家や確固たる地位を
得始めたアニメーター達を主人公は上から目線で評論しつつ、
同じ大学の才能溢れる若者達の前に度々自信を失いますが、
そのたびに憧れのトンコさんの意味不明な励ましにより再び
漫画家への無茶な挑戦を再開します。

著者の島本氏と同一人物である主人公はやがて週刊少年サンデー
の看板作家となるのですが、それまでの彼の暗く厳しい道程をコミカル
に描いています。


タグ:漫画
nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

発達障害の自分の育て方 [読んだ本]

著者: 岩本友規
発行所: 主婦の友社
2015/12/31第刷発行
ISBN: 978-4-07-402282-3
定価: 1300円(+税)
188x128mm P.192

川西市立中央図書館/所蔵

転職を繰り返して鬱病を発病し、アスペルガー症候群とADHDと
診断された著者が職場で高成績を上げるまで回復していく過程
と発達障害者が取るべき生き方を書いています。

具体的には発達障害についてよく理解した上で、
1)ストレスを取り除いて改善の意欲を取り戻す。
2)周囲の世界から自分を切り離して自立する。
3)自分が情熱を傾けられる天職を探す。
の方法で脳神経の配置を変えて発達障害の克服を目指しています。

いわゆるセルフスキルを上げて自分の居場所を探すことを目指して
いますが、自分の向き不向きよりも情熱により力点を置いています。

また家族を優先順位の第一と据えることにより家族関係の良好化
と周囲からの自立を成し遂げられたということが印象に残りました。

タグ:心理学
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 読んだ本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。