SSブログ

閏月 [科学]

先日、朝日新聞に旧暦2033年問題の事が書いてありました。

旧暦は太陰太陽歴である天保暦で、天球上の太陽の位置を
24分割し12の節気と中気を配置し、朔日を1日として中気を
含まない月を閏月とすることで暦のズレを調節しています。

今では公的には使わない暦法ですが、日本の季節や行事
と合っており、冠婚葬祭にも使われる便利な暦です。閏月
などという面倒なものが無かったらグレゴリオ暦から戻して
欲しいくらいです。(^^;

ところが西暦2033年は中気が2つ入る月が2つ、1つも入らない
月が3つもあり、天保暦の規則どおり秋分のある月を8月、
冬至のある月を11月とすると間に1月しか入らず9月と10月
のどちらかが消えてしまいます。

ちなみに中国の旧暦では冬至以降、最初に中気を含まない
月を閏月とする単純なものなので、このような問題は生じま
せん。

暦は農作業に直結し、昔は国家の重要な役割でした。私的
な暦法を国が大っぴらに決めるのは問題があるかも知れま
せんが、国立天文台などが2033年問題の解決を指導される
のが良いのではないでしょうか。

タグ:天文 社会
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。